私は趣味の一つにゴルフがあります。
時折、仕事の関係者などとラウンドしています。サッカーや野球などと異なり、ゴルフは動いておらず止まっているボールを打つのですが、風や芝などのコンディションが日々異なっており、奥が深くて難しいスポーツだと痛感しています。
今回は日本の女子ゴルフ界について書きたいと思います。

日本が女子ゴルフで大国としての地位を築きつつあります。数年前までは韓国が強くて海外メジャー大会で強烈な強さを発揮して、強豪国の米国よりも選手層が厚い時期もありましたが、日本も力をつけてきて韓国にも負けないような選手層となってきました。
かつては、樋口久子さんや岡本綾子さんらが海外で活躍するも、日本勢の選手層は厚くありませんでした。時代を経て小林浩美(日本女子プロゴルフ協会の現会長)さん、不動裕理さん、宮里藍さんらの国内強豪選手も海外メジャーで上位につけることもありましたが、メジャー優勝にはなかなか届きませんでした。
2019年の全英女子オープンで、樋口久子さん以来で日本勢42年ぶりとなる海外メジャー制覇を果たした渋野日向子さんを皮切りに、海外メジャーでの勝利も増加してきました。
日本がレベルアップをした一因が国内ツアーの充実です。2011年に日本女子プロゴルフ協会の会長に就任した小林浩美会長は、「世界で勝つ」を掲げた中長期計画を2013年に掲げました。
渡米から米ツアー優勝まで4年を要した小林会長は「米ツアーは日本と大きく違った。更に力をつけ、レベルや環境に対応出来るようになった」と振り返ります。
まず取り組んだのは、米ツアーの基本となる4日間大会の増加です。それまで国内で主流だった金土日の3日間大会に比べて、木金土日の4日間大会はより安定した技術力と体力が要求されます。大会主催者の協力を得て、2025年の4日間大会は10年前の2倍となる18試合に増えました。
ラフの深さやグリーンの速さ、ピンの位置など設定にも工夫を凝らし、バーディー合戦や我慢比べなど、様々な展開への対応力を養うために、難易度に大きな変化をつけるようにしました。かつては難易度が低く、バーディー合戦が中心の展開が多かったのですが、コースの難易度を高めました。
また2022年からはスポット参戦する選手が海外メジャーの成績も国内の年間ランクに反映されるようになり、海外メジャーに挑戦しやすくしました。2021年までは選手が国内ランクを意識して海外挑戦を控えることもありましたが、これらの取り組みで海外へ出やすくしました。
これらの施策で地力を示す日本ツアーの平均打数は改善し、2024年はシーズンを通じて規定打数の「72」を切るアンダーパーの選手が52人と10年前の2倍を超え、初めて複数人が「70」を切り「69台」をマークしました。
2025年8月に全英女子オープンを制した山下美夢有さんは「日本ツアーのレベルが上がり、刺激をすごくもらっている。負けたくない気持ちが強い」と語ります。山下選手は世界ランク4位(11月10日現在)で日本人トップランクですが、日本勢は直近2年の海外5大メジャーで4勝したり、日本勢で上位を独占するような米ツアーの試合も見られ、地力が証明されています。
その他日本勢は世界ランク9位には西郷真央さんが続いており、トップ10に2人が入っています。更に50位以内には計10人が入っています。日本ツアーの賞金も上昇して2025年の女子は総額44億円に上り、男子よりも4割近くも多くなりました。世界の頂点を目指せて稼げる業界は夢があり、人やお金が集まります。2024年のプロテスト受験者は695人で10年前からほぼ倍増しました。
私のゴルフはまだまだ下手なのですが、向上心を持って少しでも良いスコアで回れるように、精度を向上させたいと思います。そして何よりも、健康で楽しくプレイしたいと思います。

株式会社アドワン・ホーム 代表取締役
古田 晋一
宅地建物取引士、公認 不動産コンサルティングマスター、1級ファイナンシャル・プランニング技能士、CFP®︎認定者
新卒で入社した総合不動産賃貸業者にて賃貸仲介・管理業務等に従事したのち、住友林業ホームサービス株式会社にて不動産売買仲介を経験。
営業時代に最優秀個人売上賞(全社1位)をはじめとして住友林業グループ表彰(年間全社3位以内)を複数回に渡り受賞。店長・支店長時代には店舗損益予算達成率 全社1位、営業部長時代には部門損益予算達成率 全社1位を獲得するなど、各ステージで特別表彰を受賞。
住まい
種別
最新記事
ONLINE meeting
オンライン相談
遠方の方やお時間の都合が合わせにくい方は
オンラインでのご相談も可能です。
お問い合わせフォームから希望の日時とご相談内容をお知らせください。
オンライン相談の流れは予約完了後のご案内メールにてお送りいたします。
ご希望の方は、まずはお気軽にお問い合わせ下さい。
首都圏エリア限定
個別相談会
自宅や職場などご都合の良い場所から、ビデオ通話を使用して、物件の購入・売却・賃貸はもちろん管理・投資・相続など不動産に関わることは何でもご相談できます。
CONTACT US
お問い合わせ
質問やご相談がある方は
こちらからお問い合わせください。



