2025.09.06 その他 購入・売却 投資 住宅ローン 保険 税制・法律関連 代表ブログ その他

CFPって?

CFPCFP認定者1級ファイナンシャル・プランニング技能士不動産相続

私が業務上で保有している資格がいくつかあります。不動産業を営んでいるので宅地建物取引士はもちろん保有しています。その他では1級ファイナンシャル・プランニング技能士、CFP、公認 不動産コンサルティングマスターなどを保有しています。

img_blog_03
 

どの資格も業務に有益な資格なので役立っています。今回は保有している資格について書きたいと思います。

 

CFPは北米・欧州・アジア・オセアニアを中心に世界25カ国・地域(2025年2月現在)で導入されている、「世界が認めるプロフェッショナルFPの証」で、FP資格の中では最難関資格と言われています。私も取得するのに結構勉強した記憶があり、不動産だけでなく相続、金融、保険などの知識が向上しました。

 

CFPは 原則として一国一組織により資格認定が行われており、日本においては日本FP協会が認定しています。CFPの資格を保有し続けるには日本FP協会へ2年毎に更新手続きが必要になることと、更新の際に30単位を取得しないと更新出来ないので、新しい金融知識や改正税制、法改正などを定期的にアップデートする必要があり、資格を保有し続けるだけでも勉強が必要になるので、必然的に新しい知識・情報を吸収することになります。

 

1級ファイナンシャル・プランニング技能士は合格率が学科試験で例年10%前後と低く、国家資格の中でも比較的難易度が高い資格です。実務経験が必要な受検資格や、学科試験の広範で専門的な試験範囲、そして良質な教材の不足などが難易度を押し上げているようです。合格には広範な知識を体系的に習得し、長期的な努力を継続することが重要となります。

 

1級ファイナンシャル・プランニング技能士は、CFPと異なり更新は必要ありません。しかし、法律や税制度は毎年どこか変わっているので、日々アンテナを張っておくべきで勉強の継続は必要です。どちらの資格取得が大変かと問われるとCFPだと思います。

 

私はCFPよりも難易度が低いAFPから取得してから、2級ファイナンシャル・プランニング技能士を取得しました。そしてCFPを取得し、1級ファイナンシャル・プランニング技能士を取得しました。1級ファイナンシャル・プランニング技能士は通常ならば学科試験があるのですが、CFPの全科目を合格していたので学科試験は免除される規定があり、学科試験免除で実技試験の方を合格して取得しました。

 

それでも実務経験が必要だったり、日々の仕事もこなしていくことになるので、これらを取得するのに2年以上は要したと思います。取得して終わりではなく、今後も勉強の継続だと思っています。

 

また、弊社は生命保険と損害保険の代理店でもありまして、私や社員が生損保の募集人資格を取得しており、しっかりとお客様のニーズに応えていく体制を整えております。

 

不動産、相続、保険にまつわるご相談は、何なりとお気軽に弊社までご相談下さいませ。

古田 晋一
この記事を書いた⼈

株式会社アドワン・ホーム 代表取締役
古田 晋一

宅地建物取引士、公認 不動産コンサルティングマスター、1級ファイナンシャル・プランニング技能士、CFP®︎認定者

新卒で入社した総合不動産賃貸業者にて賃貸仲介・管理業務等に従事したのち、住友林業ホームサービス株式会社にて不動産売買仲介を経験。
営業時代に最優秀個人売上賞(全社1位)をはじめとして住友林業グループ表彰(年間全社3位以内)を複数回に渡り受賞。店長・支店長時代には店舗損益予算達成率 全社1位、営業部長時代には部門損益予算達成率 全社1位を獲得するなど、各ステージで特別表彰を受賞。

最新記事

ONLINE meeting
オンライン相談

遠方の方やお時間の都合が合わせにくい方は
オンラインでのご相談も可能です。

お問い合わせフォームから希望の日時とご相談内容をお知らせください。
オンライン相談の流れは予約完了後のご案内メールにてお送りいたします。
ご希望の方は、まずはお気軽にお問い合わせ下さい。

無料

首都圏エリア限定
個別相談会

自宅や職場などご都合の良い場所から、ビデオ通話を使用して、物件の購入・売却・賃貸はもちろん管理・投資・相続など不動産に関わることは何でもご相談できます。

CONTACT US
お問い合わせ

質問やご相談がある方は
こちらからお問い合わせください。

  • tel
  • contact